>
健康づくり回覧

健康づくり回覧

  • 2024/12/02 産休育休周知

     

    皆さんこんにちは☼!

     

    9月の社内研修時に、産休・育休の周知について行いました。

     

    女性の身体に起こる女性特有の病気があるのはご存じかと思いますが、

    性別に対する研修としては初めての試みです。

     

    男性、女性が性別にとらわれず、

    社会で活躍しやすい環境を作るのも企業の課題と思っているので行いました。

    女性管理職者が今後増えていき、企業にとってもプラスになる

    取り組みをトーヨーエキスプレスでも進めていきたいと思います。

  • 2024/11/04 特定保健指導について

     

    皆さんこんにちは☼!

    健康診断の受診ありがとうございました。

     

    健康診断の結果、特定保健指導の対象者となられた方には

    特定保健指導を受けていただきます。

     

    特定保健指導・・・

    活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く 期待できる方に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートをします。

     

    対象者のかたへは、通知を送らせていただきますので、

    各営業所Mgと相談して、面談日を設けてください。

    面談時間は勤務時間となりますので、面談を受けられる環境を営業所で整え

    ご協力お願いいたします。

  • 2024/10/01 インフルエンザ予防接種

     

    皆さんこんにちは!!

    今年度のインフルエンザ予防接種のご案内です。

     

    昨年同様従業員は全額会社負担となっております。

    詳しくは下記参照下さい。

    1)対象者

    ①全額補助の対象者

    ・正社員

    ・パート社員

    2,000円補助(保険組合)の対象者

    ・社員の被扶養者(接種日に扶養資格のある方)

    2,000円満たない場合は実費分の補助となります。

    2)支給要件

    令和6101日~令和7131日までに接種した方

    3)提出書類

    ・接種者名・インフルエンザ予防接種と明記された領収明細書のコピー

    ※接種者名・インフルエンザと明記のないものは、受付できません。

     

    予防接種や、適切な感染症対策を行い過ごしていきましょう!!

     

  • 2024/09/09 運動機会の増進

     

    皆さんこんにちは☼!

    みなさんは運動を実施していますか?

     

    倉庫作業の方は動いていることが多いと思いますが、

    ドライバーのかたは座っている時間が多いと思います。

     

    ラジオ体操を行う営業所もあるなか、ドライバーは

    出勤時間がバラバラなどの問題点があるので全体での運動は難しい現状もあります。

    個人で朝の出勤時に体操を行う等行いましょう・

    また、エレベーターのある営業所では階段の推奨を行っています。

     

  • 2024/08/05 ストレスチェック結果

     

    皆さんこんにちは☼!

     

    4月に行ったストレスチェックにご協力いただきありがとうございました。

    次月以降ストレスチェックの結果返却していきます。

     

    高ストレス該当者の方は、産業医との面談をお受けいただけます。

    面談を希望する方は管理本部までご連絡お願い致します。

     

    ストレスが今回なかった方も結果はあくまでも実施時の状態であり、

    現時点でも継続してストレスのない状態というわけではありませんので、

    自分の心身の体調を見ていきましょう。

     

  • 2024/07/01 社内コミュニケーションの促進

     

    皆さんこんにちは☼!

     

    社内コミュニケーションの促進についてです。

    例年同様、夏と冬の年2回社内コミュニケーションの場を設けます。

     

    各営業所で決まりましたら管理本部まで【申請書】のご提出をお願いいたします。

     

    昨年度は70周年式典の際に会食が行われ、

    経営者から従業員、多くの方に参加いただき、会話の促進につながったと思います。

     

    今後は会える機会が健康経営のイベントを通して増やせることができたら、

    営業所内を越えて、会社全体でのコミュニケーションの促進を進めていきたいと思います。

     

  • 2024/06/03 健康診断の案内

     

    皆さんこんにちは☼!

     

    2024年健康診断のご案内を行います。

    詳しくは今後配布の「令和6年度定期健康診断のご案内」をご覧ください。

    企業の職場環境づくりに健康診断は欠かせないものです。

    昨年の健康診断受診率は100でした!!

     

    例年通り、正社員の健康診断受診時間は、就業時間として認定、

    健診費用は、成人病巡回健診、婦人科健診、定期健康診断、すべて

    会社負担となっております。

     

    ご家族のかたも健康診断を受けていますか?

    案内の中に家族の受診についても記載ありますので是非受診してください。

     

    病気の早期発見・早期治療につながる大切な健診です。

    大切な家族を守るためにもご家族の方にもお知らせお願いします❀❀

     

  • 2024/05/01 年間スケジュール

     

    皆さんこんにちは☼!

     

    今年度の健康経営年間スケジュール、具体的な推進計画を策定いたしました。

    推進計画については昨年からの継続で言うと、健康診断再受診率を上げることです。

    詳しくは5月の社内研修時にお知らせいたします。

     

    健康な1年を過ごしていきましょう。

  • 2024/04/01 ストレスチェック

     

    皆さんこんにちは☼!

    春は私生活にも変化のある月でストレスを感じやすい季節と言われています。

    今年もストレスチェックを実施いたします。

     

    今の自分のストレスの状況を把握して、ストレスの気づきにつなげていきましょう。

    ストレスの状態に気づくことで、適切な対応を早めに取ることができます。

     

    仕事へのストレスに関しては、職場内環境を整えることが会社としてできます。

    また、自分で行える対処法「セルフケア」を行うこともできます。

     

    セルフケアとは・・

    身体を動かす

    相談をする

    リラックスをする

    等、自分でできることです

     

    営業所毎に順次お送りしていきますので、お忙しいとは思いますが、

    プライバシーには遵守いたしますので、ご協力をお願いいたします。

  • 2024/03/11 健康経営優良法人2024(中小企業)認定取得

      トーヨーエキスプレスでは、健康に関する取り組みを行ってきました。

    令和6年3月11日、健康経営優良法人2024(中小)の認定をいただきました。

     

    今後も健康に関する取り組みの継続を行っていき、従業員、家族の皆様の健康、

    企業として守っていきたいと思います。

     

     

     


     

     

  • 2024/03/08 振り返り

     皆さんこんにちは☼

     

    今回は今年1年間(R5.4-R6.3)の健康経営取り組みの振り返りです。

    健康面に関して、今年の取り組みでトーヨーエキスプレスの新たな課題を見つけることができました。

    来年度のスケジュール作成の際に、課題は盛り込んでいきたいと考えています。

     

    今年の推進計画についての目標数値については、後日の社内研修時にお知らせいたします。

    来年度も継続して健康への取り組みをしていきます。

     

    健康経営継続内容

    ■ストレスチェック     ■健康診断受診率100(家族への勧奨も行う)

    ■特定保健指導の勧奨    ■有所見者への再受診の勧奨

    ■過重労働防止の通知    ■メンタルヘルス計画

    ■治療中の従業員への対応  ■感染症予防対策

    継続的に実施していきます。

  • 2024/01/09 感染症予防対策

     

    あけましておめでとうございます。
    今年も健康第一に仕事にプライベート過ごしていきましょう!!☝

     

    今回は感染症予防対策についてです。

    毎年、冬の時期にお伝えしているのですが基本的なことになるので

    1年を通しての生活習慣となるようにと思っています。

     

    基本的な感染症予防

        換気

    1時間に5分程度を2回以上が厚生労働省による推奨の時間と頻度です

        手洗い・手指消毒

        マスクの着用

    咳やくしゃみをするときは、タオルなどで口を押え飛沫が飛ばないようにしましょう

        予防接種/規則正しい生活習慣

    インフルエンザの予防接種を受けたり、

    3食しっかり食べ、適切な睡眠を心掛け免疫を普段からつけておくことが大切です

     

    以上が基本的な感染症予防対策となります。

     

    トーヨーエキスプレスでは、定期的な換気の実施、手指消毒、予防接種を実行しています。

    また、咳などの風邪症状のある場合はマスクの着用をお願いしています。

    接種を受けた方は、領収書を管理本部まで忘れずにご提出ください。

     

    昨年の夏に季節外れのインフルエンザが流行したこと、コロナウイルス、ノロウイルス

    季節に関係なく感染する可能性が常にあることから感染症予防対策を普段からの生活で

    活かせるように身に着けていきましょう。

     

  • 2023/12/01 健康診断再受診時の案内

     皆さんこんにちは☼!!

     
    健康診断再受診時の取り扱についてお話していきます。         
    11月の健康づくり会にて、健康診断の結果再受診対象者の方へは、
    年明けに【健康診断再受診通知】の送付を行います。
    送付を受けた方は、再受診の時間を勤務時間として取り扱うこととなりました。
     
    再受診を受けやすい環境構築の一つとしてまずは、再受診中を勤務時間といたしました。
    従業員が健康でいてこそ、会社は成り立つものと考えています。
     
    再受診を受けた方は、通知の下部にある再受診の内容を記入して管理本部まで
    ご提出をお願いいたします。
     
    来年の健康診断にも向けて日頃から是非健康に気を使って生活していきましょう❀❀❀
  • 2023/11/01 特定保健指導のお知らせ

     皆さんこんにちは!!

     「特定保健指導」をきいたことがありますか?

     

    特定保健指導

    健診結果をもとに生活習慣病のリスクを判定し、リスクの少ない「情報提供レベル」、保健指導が必要な「動機づけ支援レベル」「積極的支援レベル」の3つのグループに分けますこれにより、ひとりひとりの状況を正確に把握した効果的な健康づくり支援を行うことができます

     

    「情報提供」・・・・・
    受診者全員。生活習慣病の特性や生活習慣の改善に関する基本的な理解を支援します
    「動機づけ支援」・・・
    リスクが出現しはじめた段階。生活習慣の改善に対する個別の目標を設定し、自助努力による行動変容が可能となるような動機づけを支援します
    「積極的支援」・・・・
    リスクが重なりだした段階。準備段階にあわせて個別の目標を設置し、具体的で実践可能な行動の継続を支援します

     

                      引用:東京貨物運送健康保険組合 特定健診・特定保健指導より

     

    上記のように特定保健指導は、メタボリックシンドロームの予防と改善に大きな期待がもてます。

    健診終了後、特定保健指導の対象者がいる場合には保険組合より連絡が来ます。

     

    会社として、対象者には指導を受けていただき健康でいてもらいたいと考えています!

    対象者の連絡が来ましたら、管理者を通じでお知らせいたしますので指導を受けていただきます。

     

    協力体制として

    ・指導を受けられるように業務、時間、場所を配慮します

    ・定期的に本社からも指導の進行状況について伺わせていただきます

     

    該当者の方には特定保健指導の案内を送らせていただきます。

     

     

     

  • 2023/10/20 【過労死等防止対策セミナー】参加

     

    皆さんこんにちは☼!!

    10/19にトラック協会で行われた【過労死等対策セミナー ~健康起因事故の削減を目指して~】に参加してきました。

     

    トーヨーエキスプレスでは過重労働防止対策を実施していますが、まだまだ改善できる点が多くあると思いました。

    例えば、

    ■健康リスクの高い人からSASスクリーニング検査の実施

    ■管理者による面談

    ■健康診断の再受診促進

    等、いきなり全てを行うのは難しいのでできるところから進めていけたらと思っています。

     

    また、座学の間に2回グループワークの時間が各30~40分あり、他の企業の取り組みについてなど、情報共有をしてきました。

    是非トーヨーエキスプレスでも実施できたらいいなと思うような情報もあり、今後に生かせるセミナーとなりました。

     

    今回のセミナーでいただいた資料を各営業所にも後日配布いたしますので、

    安全ミーティングの際や、従業員の目の通せるところに管理お願いいたします。

  • 2023/10/10 10月10日【赤ちゃんの日】

     皆さんこんにちは!☼本日、               

    1010日【トツキトオカ】赤ちゃんの日です。

    妊娠の期間は約10ヶ月、昔から「1010日(トツキトオカ)」と言われていることから決められたそうです

    そんな日に因み、本日はトーヨーエキスプレスでの妊娠中の従業員に対する業務上の配慮について周知を行いたいと思います。

        妊娠中の健康指導または健康調査を受けるための申出があった場合に、通院を認める。

    産前の場合

    妊娠23週まで                      4週に1

    妊娠24週から35週まで                  2週に1

    妊娠36週から出産まで                   1週に1

     ただし、医師又は助産師がこれと異なる指示をしたときには、その指示により必要な時間。

        妊娠中又女性正社員から、保健指導又は健康診査に基づき勤務時間等について医師等の指導を受けた旨申出があった場合は、次の措置を講ずる。

    (1)    妊娠中の通勤緩和措置として、通勤時の混雑を避けるよう指導された場合は、勤務時間の短縮又は時差勤務を認める。

    (2)    妊娠中の休憩時間について指導された場合は、適宜休憩時間の延長や休憩の回数を増やす。

    (3)    妊娠中又は出産後の女性正社員が、その症状等に関して指導された場合は、医師等の指導事項を遵守するための作業の軽減や勤務時間の短縮、休業等を措置をとる。

    妊娠中だけでなく、産前産後休暇、育児休業の取得も行っています。

    トーヨーエキスプレスでは、育児休業取得率、復職率100となっています。

     

  • 2023/10/01 ストレスチェックの結果/健診の再受診

     皆さんこんにちは!!☼

     

    先週、ストレスチェックの結果を皆さんのお手元にお返ししました。

     

    ストレスチェックはストレスへの気づきを促す一次予防です。

     

    今回の結果を受け高ストレス者へ該当するかたは、個人宛に高ストレス者の

    該当であることをお知らせの通知文が同封されるかと思います。

    該当者の方は産業医との面談をおこなえます。

     

    面談を希望するかたは管理本部までご連絡ください。

    昨年、メンタルヘルス不調者に対する策定も行っていて、相談窓口の

    設置も行っています。

     

    守秘義務は守りますので誰でも安心して ご利用下さい。

    脱・ストレス会社を目指しましょう!!!!(@^^)/~~~

     

    さて、秋も始まり多くの方が健康診断を終えたのではないかと思います。

    これから健診の結果に基づき、要治療者への方の再受診推奨通知文を該当する個人の方には送らせていただきます。

    通知文が届きましたら、再受診をしていただいて受診の状況についての記入を行い本社へ提出をお願いします。

     

    再受診から病気の予防、早期発見となることもあるかと思います。
    受診お願い致します。

     

     

  • 2023/09/15 2023年インフルエンザ予防接種のお知らせ

     皆さんこんにちは☼!!

    今年度インフルエンザ予防接種のご案内です。

    昨年同様従業員は全額会社負担となっております。

    詳しくは下記参照下さい。

     

    1)対象者

    ①全額補助の対象者

    ・正社員

    ・パート社員

    2,000円補助(保険組合)の対象者

    ・社員の被扶養者(接種日に扶養資格のある方)

    2,000円満たない場合は実費分の補助となります。

     

    2)支給要件

    令和5101日~令和6131日までに接種した方

     

    3)提出書類

    ・接種者名・インフルエンザ予防接種と明記された領収明細書のコピー

    ※接種者名・インフルエンザと明記のないものは、受付できません。

     

    4)申請期限

    令和5222日(木)本社着まで

    今年は今月の9月でもインフルエンザが流行しています。

    コロナウイルスも同時に流行していますので、5類になったから!と、軽視するのではなく

    予防接種や、適切な予防対策を行い過ごしていきましょう★★!!

  • 2023/09/01 運動機会の増進

     皆さんこんにちは!!☼

     

    運動機会の増進に向けた取り組みとして以下のことを行います。

     

        運動機会増進ポスターの掲示

    運動に関するポスターを新しくして全従業員の目の届くところに掲示します。

        階段の推奨

    70周年式典の際、式典会場が3階、食事会場が2階なので体の不自由な人、

    怪我をしている人を除いては、エレベーターの使用ではなく、階段での移動を勧奨いたします。

     

    来年度は健康に関連したイベントが行えるように増進の取り組みを行っていきましょう!!

     

  • 2023/08/01 有休の取得促進/がん検診

     有給取得促進について

     

    昨年度の有給取得率は、79.7%でした。

     

    今年も取得率70%以上を目指します。

    有休の取得に偏りがないよう、業務の平準化を行い

    誰でも取得しやすい環境を作っていきましょう。

    各営業所での協力をお願いします。

     

    がん検診について

     

     会社での健康診断では見つけることができない病気もあります。

    市町村で実施される【がん検診】こちらの受診も行っていますか?

     

    いまやがんは、日本人の2人に1人が生涯になるといわれている病気となっています。

     

     市町村のがん検査項目

    ■胃がん検診

     問診及び胃部エックス線検査 40歳以上 年1回

    ■子宮がん検診

     問診、視診、子宮頚部の細胞診及び内診 20歳以上 2年に1回

    ■肺がん検診

     問診、胸部エックス線検査及び喀痰細胞診 40歳以上 年1回

    ■乳がん検診

     問診、視診、触診及び乳房エックス線検査 (マンモグラフィ) 40歳以上 2年に1回

    ■大腸がん検診

     問診及び便潜血検査 40歳以上 年1回

     

     

    がん検診の受診もお願いします。

     

  • 2023/07/12 健康企業宣言、金の認定取得

     トーヨーエキスプレスでは、金の認定取得に向けて健康に関する取り組みを行ってきました。

    令和5年6月21日、健康保険組合連合会東京連合会様より、『金の認定』をいただきました。

     

              

    以下に社名が公表されています。

     

    【東京貨物運送健康保険組合】

    こちらのページをご覧ください

     ※外部のサイトへ移動します

     

    【健康保険組合連合会東京連合会】

    取り組み中企業数  3398社

    銀の認定取得企業数 2354社

    金の認定取得企業数  118社

    令和5年7月12日現在

    こちらのページをご覧ください

     ※外部のサイトへ移動します

     

    引き続き、健康経営の取り組みを行い、自分の健康、そして家族の健康に繋げていきましょう!!

    今年度は、経済産業省の「健康経営優良法人」の申請も行う予定です。

  • 2023/07/07 従業員同士のコミュニケーション

     

    トーヨーエキスプレスでは従業員同士のコミュニケーションの場として

    会社補助で食事会を年2回実施しています。

     

    昨年まではコロナということで、お弁当の支給を行い、各々になってしまいましたが、

    5/8よりコロナが5類感染症に移行されたことで、コロナ禍以前のような生活が戻ってきています。

     

    夏は、暑気払いとしてコミュニケーションの場を設けてください!!!!

     

    従業員同士のコミュニケーションが取れていると

    ・業務の際、情報共有や情報交換が円滑に行われ、仕事の生産性向上に関係してきます。

    ・お互いの意見を言いやすい環境があるとストレスの軽減にもつながります。

     

    コミュニケーションには、以上のようなメリットもあるのです。

     

    コミュニケーションの場を利用して職場の活性化に繋げていきましょう!!

                                     

     

     

     

     

     

  • 2023/06/19 2023年健康診断のご案内/家族の健診

     

    2023年健康診断のご案内を行いました。

    詳しくは配布済の「令和5年度定期健康診断のご案内」をご覧ください。

     

    企業の職場環境づくりに健康診断は欠かせないものです。 

    昨年の健康診断受診率は100%でした!!

     

     

    例年通り、正社員の健康診断受診時間は、就業時間として認定、
    健診費用は、成人病巡回健診、婦人科健診、定期健康診断、すべて

    会社負担となっております。

     

     家族の健康診断も受けていますか?

    案内の中に家族の受診についても記載ありますので是非受診してください。

     

    病気の早期発見・早期治療につながる大切な健診です。

    必ず全従業員が受診をしましょう。 

    大切な家族を守るためにもご家族の方にもお知らせお願いします。

  • 2023/05/01 ストレスチェック/五月病

     

    4月になりましたので今年も例年と同じくストレスチェックを営業所毎に順番に実施しています。
    健康診断で体の状態を知り、ストレスチェックでは心の健康をしりましょう!!

     

    目にみえないストレスが隠れているかもしれません・・・( ;∀;)!!

    お忙しいは思いますがご協力お願い致します。                                

     

    この時期よく耳にする言葉、五月病がありますね。
    五月病とは・・・?

     

    入学や就職に伴い学校や職場での新たな生活がスタートし、一か月が経過してきた5月。
    新生活は慣れないことにストレスがたまりやすいのです。
    気づかないうちに無理をしてしまっていることも多いかと思います。

    五月病は正式な医学用語ではありませんが、一般にこの季節に起こりやすいため、

    こう呼ばれています。

     

    トーヨーエキスプレスでも4月は管理体制の変更や人事の移動など、

    当てはまること、あるかと思います。

     

    十分な睡眠、休息をとることを心掛け、ストレスをためない!

    ストレスを感じている際は自分に合う解消法を見つけることが重要です!!

     

    気温の温度差も激しく体調を崩しやすい季節でもあるので

    気を付けて安全運転で頑張りましょう!!!

     

     

     

  • 2023/03/02 健康への取組振り返り

     

    今期の健康経営の取組、振り返りとなります。        

     

    今期は、金の認定取得を目指しながら取り組んできました。

    金の認定は、家族の健康や自分自身の心の健康を課題としていました。

     

    過重労働や、メンタルヘルスヘルス不調者対策について策定しました。

     

    また新たにウォーキングイベントを行いました。

    初めての試みで円滑に進まなかったところもあるかと思います。

     

    今回は30名ほどの参加となっていたので、次回があれば

    半数以上の人に参加していただけるように運動、健康について

    もっと皆さんに伝えられたらと思います。

     

    2年健康経営に取り組んでいますが、継続しての発信、また情報提供を

    していくことが大切だと感じています。

    私達が発信していくことで、皆さんが健康に興味、関心をもっていただくことを

    目的としています。

     

    皆さんの健康に関する意識、考えに変化はありましたか?

     

    美味しいご飯を食べ、家族、友人との時間、趣味、仕事ができる毎日は

    当たり前のことのようで当たり前ではありません。

    これらは健康でいてこそできることだと健康経営を取り組む中で感じました。

     

    来期も取り組んでいきますので、健康の維持頑張っていきましょう!   

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2023/02/01 メンタルヘルス

    今月はメンタルヘルスについてになります。

    昨年度より、メンタルヘルス対策の策定やラインケア、セルフケアを行っています。

     

    来期も定期的なメンタルヘルス研修は行っていきますが、今季のメンタルヘルス教育は終了となります。

    研修でも何度もお伝えしていますが、メンタルヘルス不調対策は早い段階で行うことが大切です。

     

    ■メンタルヘルスの3つの「階段」                        

     

    ・1次予防【未然に防ぐ】

    ストレスチェック制度、ストレスマネジメント研修、労働者一人一人のメンタルヘルに対する

    意識を高めます。

     

    ・2次予防【早期発見】

    メンタルヘルスに不調があらわれた労働者を早期に発見して、適切な措置を行う段階です。

    本人が不調に気づいたときに自発的に相談できる相談窓口の設置や、産業医との面談機会を設けることなどが主な対策です。

     

    ・3次予防【職場復帰支援】

    メンタルヘルス不調によって休職した労働者の職場復帰支援を行う段階です。

     

    ■「更なるケア」

    3つの段階で教育研修や制度の導入、情報提供、労働環境の改善に取り組みながら、

    更なるケアを継続的かつ計画的に行うことが重要です。

     

     

    ・セルフケア【個人ケア】

    労働者自身でストレスへ気づき、適切に対処することです。

     

    ・ラインケア【管理監督者】

    管理監督者が職場のストレス要因は把握して改善することです。

     

    メンタルヘルス不調対策を行うことは、自分を守ることだけでなく、

    あたなの大事な人を守ることにもなります。

     

    不調を感じたら、一人でためこまずに同僚や上司、家族、話せる方に話してください。

     

     

    心の病気が体への不調となってあらわれてしまうこともあります。

    体の健康も大切ですが、心の健康も大切ですね。                

     

     

     

     

     

     

     

  • 2023/01/06 乾燥/ノロウイルス

    新しい年を迎えました。

    本年も健康で良い年が送れるように仕事に日常生活を送っていきましょう。

     

    新年最初の記事は、乾燥とノロウイルスになります。          

     

    11月頃から乾燥が目立ち始めますよね。

    オフィスの中は乾燥しやすいとも言われています。

    乾燥していると、風邪やインフルエンザにかかりやすくなる、

    ドライアイになるなどの影響があります。

     

    そこで簡単にできるオフィスの乾燥対策をご紹介します。

     

    ①マスクを着用する。

    病原菌の侵入や、咳やくしゃみでウイルスが飛ぶのを防ぐだけでなく、保湿効果もあります。

     

     

    ②観葉植物やお湯を入れたコップを置く

    観葉植物は、加湿器ほどではありませんが、葉からの蒸散作用によって加湿の効果が期待できます。

    コップの場合は、時間の経過とともにお湯が減っていくのもわかり、目でも加湿効果を確認することができます。

    コップの中身は水でも構いませんが、お湯のほうが気化しやすい分、

    加湿効果が高いのでおすすめです。数時間ごとに交換すると良いでしょう。

     

    ③水分補給をこまめにとる。

    体の内側から潤いを保つことが大切です。

     

    ④濡れタオルを置く。

    お湯を置くのと同じで、効果的な乾燥対策となります。

    オフィスで大きなタオルを置くことは難しいと思うので、ハンドタオルなどを

    デスク周りに置くといいと思います。

     

    車内でも同じです。

    水分補給をこまめにおこなったり、濡れタオルを置くことで乾燥対策となります。

     

    そしてノロウイルスは乾燥を好む菌ですね。

    ノロウイルスは年間を通して起こりますが、特に11月~3月までに患者数が増えます。

    ノロウイルスは低温に強く、温度が低いほど長期間、生存し続けることができます。

    また、乾燥にも強いウイルスなので、気温が低く空気が乾燥しがちな冬ほど

    感染力を保ちやすいので冬に流行するといわれています。

     

    ■ノロウイルスの予防法                 

    ・食品は十分に加熱する

    牡蠣などの二枚貝にはノロウイルスの菌があるといわれているので、

    85~90℃で少なくとも90秒以上の加熱が必要になります。

     

    ・手洗い・うがい

    どの感染症対策でも基本となる手洗い・うがいですが、やはりノロウイルスにも効果的です。

    手指に付着したノロウイルスを洗い流しましょう。

     

    今の季節はたくさんの菌がありますが、予防対策を行い、運動をして

    規則正しい生活を送るように、強い体を作っていきましょう!!!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2022/12/01 痛風/ウォーキングイベントの結果

    12月に入り、お酒を飲む機会も増えてきたので「痛風」について知りましょう。

     

    ■痛風とは・・・

     体内で尿酸が過剰になると、関節にたまって結晶化し、炎症を引き起こして腫れや痛みを生じる病気です。

    風が患部に吹きつけるだけで激しい痛みが走ることから痛風と名づけられたといわれています。

    尿酸はプリン体が体内で分解されてできる物質で、血液中の尿酸の濃度が高くなり、7.0mg/dlを超えると高尿酸血症の状態となります。

    この状態が長く続くと関節の中で尿酸が結晶化し、これを白血球が処理する際に炎症を引き起こし、痛風と呼ばれる痛みになります。

     

    ■痛風の原因・・・

     

    痛風の95%は男性に起こると言われています。

    女性には、女性ホルモンの働きに尿酸を排泄する働きがあるためと考えられています。

    痛風の原因としては、プリン体の過剰摂取、過剰生成や排泄不全となっています。

    近年、プリン体ゼロという言葉を聞くようになったと思います。

    そう!ビールです!!プリン体を減らしたビールなどが注目されています。

     

    ビールの他にも、プリン体を多く含む食材はあります。            

    特に多い食材

    ・イサキの白子 ・あん肝 ・牡蠣 などがあります。

     

     

    そうです!!これらの食材を使用したお鍋がありますね!

    それが痛風鍋です。

    冬場に食べたくなる美味しいお鍋ですが、痛風の方や、症状のあるかたには

    おすすめできない鍋となっています。

     

    ■痛風の症状と関節炎起こりやすい部位

    とにかく痛い。赤く腫れている。熱をもっている。

    歩けなかったり、仕事も手につかない程の痛むが襲い掛かるため、なってからでは遅いのです。

     

    足の親指の付け根(最も多い)。足首。足の甲。膝。手首。肘となっています。

     

    ビールを飲む機会も増え、美味しい食事を食べる機会が年末年始にかけて増えてくると

    思いますが、痛風という病気あったな、と頭に思い浮かべていただき、適量で

    摂取できるといいですね。

     

    ウォーキングイベントの結果

     

    ウォーキングイベントを10/1~10/31で行いました。

    初めての取組となりましたが、参加してくださった皆様ありがとうございました。

     

    1日8000歩と聞くと、毎日の通勤があれば近い数字になるのかなと、簡単に思いますが

    休日となると、動かない日もでてきますよね。。。

                                         

    結果としてすでに開示していますが、今回のイベントを通して継続的な運動へと

    つながっていただけていたら嬉しいです。

     

     

  • 2022/11/02 インフルエンザ予防/接種

    今月はインフルエンザについてです。

    昨年の冬は、新型コロナウイルスとインフルエンザのツインデミックが不安視されていました。

     

    厚生労働省は毎年、9月初旬(年によって8月末の数日を含む)から翌年5月末までの間、

    1週間ごとにインフルエンザの発生状況を取りまとめています。

    これによると、2020/21年シーズンの8月31日から2月14日までの全国の累積の患者数が1011人となり、24週間かかってようやく1000人を突破していましたた。

    同期間における過去5年間の平均患者総数は約111万人で、

    2020/21年シーズンの患者数は0.1%未満にとどまっています。

     

    これは新型コロナウイルス感染症対策による対策が効いてるのでは、とも言われています。

    インフルエンザの予防方法

    ・ワクチン接種

    ・手洗いうがい

    ・マスクの着用

    ・温度・湿度のコントロール

    ・十分な栄養と適度な運動 

    上記は、インフルエンザの基本的な予防法ですがコロナウイルス感染症の対策とも同じですよね。

     

    コロナウイルスのワクチン接種も進んできてはいますが、

    慣れにならないように、今年の冬も二つの感染症に気をつけていきましょう。

     

    予防接種時期

    インフルエンザの予防接種が始まっています。

     

    10/1から来年1/31までの接種が対象で被保険者、被扶養者の方は

    健康保険組合から¥2,000の助成となりますので領収書のご提出をお願いします。

     

     

    是非利用してください。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2022/10/03 血圧を下げる食材

    血圧を毎日記録していただいてますが、1年半経過したので

    営業所ごと、会社全体での平均値を出してみました。

    また、昨年の健診結果をもとに血圧の有所見率をグラフ化にしましたので、

    後日、平均値と合わせ、健康ミーティングで開示したいと思います。

     

    血圧が関係して起きてしまう病気はたくさんありますよね。

    血圧、血圧と伝えていますが、血圧はとても大事なことなのです。

    早いうちから予防することでリスクを減らしていきましょう。

    高血圧改善として、食事の改善があります。

     


        血圧を下げる食べ物                    

    ・昆布 ・干し椎茸

    ・煮干し ・干し芋              

    ・ピーナッツ ・納豆 ・ゆでほうれん草

    ・サツマイモ ・エリンギ ・バナナ     など

     

    そう!上記に共通して含まれるのはカリウムです!!

    カリウムには、私たちの体で腎臓で吸収されるナトリウム(塩分)を尿として排出してくれる働きがあるんです。

     

    また、薄味でも香辛料などで風味付けを強くしたものは、自然と食塩量を減らせます。
    食事の栄養バランスを整え、野菜と果物を積極的に食べると良いでしょう。
    青魚のサンマやぶり、さばなどは、血液をサラサラにして動脈硬化を防いでくれるEPAやDHAが豊富に含まれています。

    食べ物ではないですが、高血圧といえば減塩!!

    調味料を減塩に変えてみたり、塩分の摂取量を減らすことが高血圧改善には大切です!

    上記であげた食べ物に、減塩調味料を使用することで高血圧の相乗効果が期待できますね。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2022/09/01 ストレスチェックの結果

     

    先月ストレスチェックの結果をお返しいたしました。

    9/10は、【世界自殺予防デー】となっています。

    今年度からは、ストレスチェックを実施して終わりではなく、予防に繋げていきます。

                                        

    そのために、セルフケアラインケア二つの研修を行います!!

     

    ☝セルフケアとは・・?

     

    心の健康づくりにおいて、労働者自身がストレスに気づき、対処するための知識・方法を

    身につけ、実施することをセルフケアといいます。

     

    ストレスに気づくこと、ストレス要因に対するストレス反応や心の健康について理解するとともに、

    自らのストレスや心の健康状態について正しく認識できるようにしておきましょう!

     

    ☝ラインケアとは・・?

     

    職場の管理監督者が、部下の様子に気づき、相談対応、職場環境改善などを務めることをいいます。

     

    セルフケア研修を行うことで、正しいストレスの知識、

    対処法を知ることでストレスチェックの個人結果から自分の心の状態を

    知ることができるので予防になります。

    ラインケア研修を行うことで、ストレスチェックの営業所結果から

    職場環境改善に繋げることがでできます。

    メンタルヘルス休職者が発生する前の予防段階になります。

     

    身体の健康心の健康、どちらも健康でいたいですよね ^^

     

  • 2022/08/02 特定保健指導・有休促進について

     

    「特定保健指導」をきいたことがありますか?

     

     

    特定保健指導

    健診結果をもとに生活習慣病のリスクを判定し、リスクの少ない「情報提供レベル」、保健指導が必要な「動機づけ支援レベル」「積極的支援レベル」の3つのグループに分けますこれにより、ひとりひとりの状況を正確に把握した効果的な健康づくり支援を行うことができます

     

    「情報提供」・・・・・
    受診者全員。生活習慣病の特性や生活習慣の改善に関する基本的な理解を支援します
    「動機づけ支援」・・・
    リスクが出現しはじめた段階。生活習慣の改善に対する個別の目標を設定し、自助努力による行動変容が可能となるような動機づけを支援します
    「積極的支援」・・・・
    リスクが重なりだした段階。準備段階にあわせて個別の目標を設置し、具体的で実践可能な行動の継続を支援します

     

     

     

                      引用:東京貨物運送健康保険組合 特定健診・特定保健指導より

     

    上記のように特定保健指導は、メタボリックシンドロームの予防と改善に大きな期待がもてます。

    健診終了後、特定保健指導の対象者がいる場合には保険組合より連絡が来ます。

     

    会社として、対象者には指導を受けていただき健康でいてもらいたいと考えています!

    対象者の連絡が来ましたら、管理者を通じでお知らせいたしますので指導を受けていただきます。

     

    協力体制として

    ・指導を受けられるように業務、時間、場所を配慮します

    ・定期的に本社からも指導の進行状況について伺わせていただきます

     

    昨年の特定保健指導対象者に、進行状況の確認も合わせ、再度特定保健指導の案内を

    個人に送らせていただきます。

     

    有休の取得促進について

     

    過重労働防止策に関する計画書を策定した際に、「年次有給休暇取得の促進」を取り上げました。

    昨年度は2020年4月~2021年3月までで4/1付与者のみで見ると67%の取得率となりました。

    対策後は全体で70%を目指しています。

     

    8月はお盆がありますね。

    お盆の期間に仕事に影響のない方は、なるべく有休の取得をお願いします。

    長期連休を作ることでコロナ禍という難しい時期ではありますが、おうち時間で家族との時間、

    子供との時間、普段できない趣味等にあてリフレッシュをしていただけたらと思います。

     

    マスクを外せないので、いつも以上に水分補給をしっかり、熱中症対策も忘れずにお願いします!

     

     

     

  • 2022/08/01 健康診断についてのお知らせ

     

    今年も9月~10月で健康診断の受診をお願いしております。

     

    対象者(健康保険に加入している方)は

    1年に1回の定期健康診断の受診および結果の提出が義務付けられています。

     本社から各管理者宛にメールにて案内をいたしました。           内科検診のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

     

    巡回健診での受診が難しい場合は、

    受診しやすい提携病院にて受診の予約をお願いいたします。

     

    1年に1度の健診で自分の健康状態、病気の予防に努めましょう!!!

                                        健康診断の結果を見ている人のイラスト(笑顔) | かわいいフリー素材集 いらすとや

     従業員ご家族の方へ

     

    扶養に入られている場合は、

    保険組合より「婦人生活習慣病予防健診のご案内」がご自宅に届いているかと思います。

     

    自己負担3,000で受診することができますので

    是非ご家族の定期健康診断にもご活用ください。

     

    従業員の皆様には自分の健康、そして家族の健康へも目を傾けるように

    お願いいたします。

    会社といたしましても、従業員、

    そして従業員の家族の皆様も健康でいられることを願っています!!

     

     

     

  • 2022/07/06 マスクとアルコールの常備

     

    昨年度からの継続でマスクとアルコールを各営業所、常備してください。

     

    マスクにつきましては、本社に備品で用意しておりますので、

    その都度ご連絡いただきましたら送らせていただきます。

     

    アルコールにつきましては、各営業所たのめーるさんを利用して

    注文してください。

    また、足踏み式のアルコール代をご用意いたしましたので

    送らせていただきます。

     

    室内ではマスクの着用、

    入室の際には手指のアルコール消毒をお願いいたします。

     

  • 2022/07/06 健康経営の取り組み

     

    健康への取り組みと今後の課題について経営者からの言葉を

    「健康への取り組み」 に掲載いたしました。

     

    トーヨーエキスプレスの健康への課題は明確となっていますので、

    今後も継続と課題に向けて取り組んで参りたいと思います。

     

     

  • 2022/07/01 治療中の従業員の支援体制・メンタルヘルス対策に関する計画書

     

    先月行った『過重労働防止対策』の一つとして、月の時間外・休日労働が80時間を超えた際の

    面接指導の案内、フロー図を作成いたしました。

    こちらも社内掲示、ファイリングしていますので、ご覧になって下さい。

    今月、7月度より実施いたします。

     

    今月は二つの内容についてのお話です。

     

    治療中の従業員への支援体制

     

    ・限度額認定証

     治療費が高額になるときに事前申請をしておくことで、窓口での負担額を

     減らすことができる制度になります。

     

    ・治療中有休付与制度

     治療中の従業員が治療を受けやすいように、法定有休とは別に、年20日の治療中有休を

     付与します。これを使用することで治療に通いやすくなります。

     

    ・短時間勤務制度

     有休は半日単位から取得することができるので、午前通院、午後通院といった場合にも

     対応できます。

     

    ・治療中の従業員と管理職との面談

     面談をすることで、仕事との両立ができているか、体の状態を把握することで業務上の

     配慮ができるようにもなります。

     

     

    メンタルヘルス対策

     

    ・メンタルヘルス計画書の策定

     〇ストレスチェックの実施から分析、改善までを行います。

     〇メンタルヘルスに関する情報提供を行います。

     〇メンタルヘルス不調者への対応方針を策定します。

      策定することで、メンタルヘルス不調者の休職に対してスムーズな対応が

      とれるようになります。

     

    相談窓口の設置

    治療中の従業員への方とメンタルヘルスに関する相談窓口を設置します。

    ・治療中の制度について

    ・勤務についての相談

    ・仕事への意欲がなくなっている

    ・うつ病等の心配

    ・職場の人間関係について

     

    などの相談を受け付けます。

    窓口を利用することで、メンタルヘルスによる休職になる前の

    一次予防につながるようになりたいです!

     

     

  • 2022/06/27 過重労働による産業医との面談

     

    過重労働防止対策を策定いしました。

     

    月の残業が80時間を超えた方には可能な限り産業医との面談をうけていただきたいです。

     

    面談の手順は社内掲示をご覧下さい。

    質問等がありましたらお気軽に管理本部までお問い合わせください。

     

    その他にも、健診の結果についても産業医との面談を行うことができます。

    ぜひご利用ください。

     

     

  • 2022/06/01 熱中症の予防について

     

    5月の終わりから突然暑くなってきましたので

    今回は熱中症」のイラスト文字 | かわいいフリー素材集 いらすとやについてです。

     

    熱中症は

    ・気温が高い

    ・湿度が高い

    ・風が弱い

    ・激しい労働

    ・体が環境に慣れていない

    などの条件で引き起こすと言われています。

     

    天候や気温などはもちろんどうすることもできませんが

    体調の不調を感じましたら一度涼しい場所へ移り

    休憩、水分と塩分の補給をするなどして予防していきましょう。

     

    めまい顔のほてり吐き気など症状が出てしまった場合は

    すぐに作業を止めて休むようにしてください。

     

    熱中症は後遺症が残る可能性があります。

    症状が出てしまったらすぐに処置をすることが大変重要ですので、

    体の不調を感じたら管理者に相談をお願いいたします。

     塩分タブレット熱中症の検索結果 | かわいいフリー素材集 いらすとやなど、現場に足りないようであれば

    管理者、もしくは各営業所の事務の方に発注を依頼してください。

     

    今年の夏は酷暑になると言われています。暑い人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

    従業員のみなさんが健康で過ごせるようサポートいたしますので

    気になることがあれば是非本社までご相談ください。

     

     

  • 2022/06/01 過重労働と健診の案内について

     

    先月、過重労働防止計画と対策の策定を行いました。

    過重労働は大変大きな問題となっています。

    防止策をとることで健康被害のない範囲での業務になることと思います。

    全従業員が目を通せるように社内掲示お願いします。

    また、健康経営の年間スケジュールを決定いたしましたのでこちらもあわせて

    確認宜しくお願いします。

     

    健診の案内について

                              

    令和3年度の健康診断を実施いたします。

    今年度より健診の時期を統一することとしました。

     

     

    ■健診の時期

    ・婦人生活習慣病健診受診者 10月中

    ・婦人科以外の受診者     9月中

     

    ■健診の種類

    ・成人病巡回検診、または生活習慣病健診(35歳以上)

    ・婦人生活習慣病健診(35歳以上の女性)

    ・定期健康診断(年齢制限なし)

     

    ■受診の申込期間

    ・婦人生活習慣病健診    7月中旬

    ・婦人科以外の受診者    7月上旬

     

    また、40歳以上の被扶養者がいる方へは特定健診の勧奨文を別で送らせていただきます。

    家族の健康に目を向けるが今年度の健康テーマになります。

     

    1年に家族の方も実施することで病気の予防になり、家族の健康が守られます!

    40歳以上の家族は、特定健診受診カードを組合から発行してもらうことで無料で受診もできます。

    家族を守るためにも、勧奨文の入っていた方は是非ご家族へ勧奨文をお渡しください。

    宜しくお願いします。

     

     

    健診を毎年受けることで自分の健康状態を知りましょう^^

     

     

     

     

     

     

     

  • 2022/05/23 健康の保持・増進に関する計画策定

     

    先週20日に、会社としての【健康の保持・増進に関する計画策定】書を

    策定いたしました。

     

    また、年間スケジュールも決定いたしましたので合わせて

    社内便にて各営業所へ送付いたしますので全従業員の方が目を通せるように

    社内掲示お願いいたします。

     

    年間スケジュールに基づいて健康への取り組みを行っていきますので

    よろしくお願いします!

  • 2022/05/01 ストレスチェック

     

    今年も昨年同様ストレスチェックを実施しております。

     

    現時点では回って来ていない営業所もあるかとは思いますが

    みなさんご協力いただきありがとうございます。

     

    ストレスチェック実施の目的は

         メンタル不調になることを未然に防止するため

         早期発見及び迅速で適切な対処をするため

         メンタル不調に陥ってしまった従業員の職場復帰を支援するため

    上記となっております。

     

    結果は直接本人にお送りしますので

    内容を確認し、ご自分のストレス状況を把握していただけますと幸いです。

     

    仕事やプライベートで日々たくさんのストレスを感じるかと思います。

    プライバシー・秘密は厳守いたしますので、

    心が疲れてしまう前に是非ご相談いただければと思います。

     

    03-3759-3441

    トーヨーエキスプレス本社

  • 2022/04/01 春バテのケア

     

     


    夏バテは毎年耳にするかと思いますが
    春 バ テ 】はあまり聞きなじみがないかと思います。

    ・体のだるさ
    ・昼間に眠くなる
    ・夜眠れない
    ・不安や心配事で頭がいっぱいになる
    ・ミスが増える

               ・・・などなど          

    春に起こる上記の症状を
    春バテ】と呼ぶそうです。

    寒暖差や気圧の変化により身体にストレスがかかってしまったり、
    生活環境の変化で心にもストレスを感じてしまい、
    自律神経が乱れてしまうことが主な原因と言われています。

    季節病への対策は
    ★身体を冷やさないようにする
    ★規則正しい生活・食事
    ★適度な運動
    こちらを心がけるようにすると良いそうです。

    4月に入りましたがまだまだ寒い日も多いです。

    少し動くだけでも身体があったまりますので、
    いつも自転車や車などを使用していたちょっとした移動を、
    ウォーキングやジョギングに変更してみるのもいいかもしれませんね。
    気分もリフレッシュできるかと思います。


    今年度も皆さんの健康のために役に立ちそうな情報を発信していきたいと思っておりますので、
    どうぞよろしくお願いいたします。






  • 2021/05/31 新型コロナウイルスワクチン接種について

     新型コロナウイルスワクチン接種について、

    ワクチン接種日(通常2日間)については特別休暇対応となります。

     

    業務の都合を確認しながらになってしまうかと思いますが、

    不足分は管理者含め事業所毎に社員一丸となってフォロー

    しあえるようにお願いします。

     

     

     

  • 2021/04/14 健康企業宣言、銀の認定取得

     

    トーヨーエキスプレスでは、昨年3月に健康企業宣言を行い、健康に関する取り組みを行ってきました。

     取組み結果レポートを提出し、健康保険組合連合会東京連合会様より、『銀の認定』をいただきました。

               

                

    以下に社名が公表されています。

     

    【東京貨物運送健康保険組合】

    こちらのページをご覧ください

     ※外部のサイトへ移動します

     

    【健康保険組合連合会東京連合会】

    取り組み中企業数  2364社

    銀の認定取得企業数 1494社

    金の認定取得企業数   78社

    令和3年4月14日現在

    こちらのページをご覧ください

     ※外部のサイトへ移動します

     

     

     

  • 2021/03/01 健康経営一年間の取り組み

     

    2020年3月に『健康企業宣言』を行い、4月から取り組みを始めて今月で1年になります。

    今回は取り組みの振り返りを行っていきましょう。

     

    昨年は健康に対する発信等行うのが始めての年だったので周知、意識をもっていただけたらと

    思っていました。

     

    会社としてはまず、健康診断の意味、健康診断再受診の意味。

    この2点が一番大きい今年の課題、健康経営になったと考えております。

    ただ受診すればいいという健康診断ではなく、健康診断を行う事で

    病気の早期予防、治療、自分の体の常態を知るという事でしたね。

    私自身もその1人でしたので、今回皆様に伝えるために学びましたが、年に1度の

    健診結果をみて生活習慣病などのリスクと向き合おうと思いました。

     

    健康診断が会社としての健康経営の行動の年でしたが、禁煙のポスターや

    食事のバランス、各種ポスターは周知の年となりました。

    こちらの周知に関して、会社としては、仕事中の飲み物や食事については

    まだまだ会社として取り組むことだと思っています。

     

    この周知が会社から個人。個人から自宅。自宅から家族。というように

    全体で健康への意識を持っていただくのが会社としての最終的な一番の形だと思っています。

    4月から2年目になりますので、周知ではなく 行動・実践の年にしていきますので

    健康経営、健康と深く関わっていきましょう!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2021/02/01 花粉症

     

    今回は、これからの季節多くのお人を悩ませる花粉症についてです。
    花粉症も季節性のものなのですが少しでも過ごしやすい方法や付き合い方を
    知ってもらえたらと思います。
     
    花粉症とは
     
     花粉症とは花粉を吸いこんだりすることで「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」等の症状を
     引き起こすアレルギー性鼻炎のひとつです。
     花粉症はさまざまな花粉で発症しますが、季節的な花粉の代表としては春のスギ花粉で
     す。スギ花粉症は日本固有のものです。
     
    症状
     
     ・くしゃみ
      くしゃみは鼻の粘膜についた花粉を取り除こうとして起こる症状です
     ・鼻水
      花粉症の鼻水は水のような粘り気がなくサラサラした透明なものが止まらず出てきます
     ・鼻づまり
      鼻粘膜が腫れて鼻からのどへの通り道が狭くなることによって起こります
     
      症状が重くなると頭痛、皮膚のかゆみ不眠なども起こることもあります。
     
    花粉症とつきあうには
     
     ・治療薬を使用する
      花粉症の症状を抑えるには、アレルギー性の症状に適した治療薬の摂取が有効で
      す。目の症状がひどい場合には、点眼薬も併用するとよいでしょう。
     
     ・花粉を体内に入れない
      花粉のほとんどは花と口から体内に侵入してくるため、侵入経路をふさぎましょう。
      マスクの着用、花粉症用の眼鏡の着用が効果的です。マスクは自分の顔の大きさに
      あったサイズのものを着用する事でより大きな効果があります。
     
     ・食生活を意識する
      食べ物や飲み物には、薬のように即効性はないものの、花粉症の改善を意識した食生活
      をすることで、うまく付き合っていけそうです。
      乳酸菌、ビタミンD、食物繊維は、腸内環境を整え、免疫システムを正常にする働きが
      あり、花粉症対策にも有効といわれています。
     
    花粉症を和らげる効果の期待がある食品も知れて今年の花粉症は昨年より
    過ごしやすくなるといいですね!
     
     
    先日、今年に行いたいイベントに向けてウォーキングを本社で行ってきました。
    8000歩が1日の理想の歩数と言われているのでかかる時間等調べながら町内の七福神を巡りました。       
        
                                   
    二人で歩いたのであっという間に回れました。
    今回のウォーキング結果をもとにイベントへの計画をはじめていきたいと思います。
     

     

     

  • 2021/01/04 冷え対策

     

    2020年は健康経営の取組を始めました。

    昨年は、健康への周知、理解を目標に行ってきました。

    今年は情報だけでなく、行動、実践していこうと思いますので

    健康に気を付けて1年間過ごしていきましょう。         冷え性の女性のイラスト

     

    2021年最初の健康づくりは「冷え対策です」!!

     

    冬も本番、ますます寒くなると考えられます。冷えはちょっとした不調と思われがちですが、

    実は『冷えは万病』ともいわれいるのです。          

     

    冷えと関連があるといわれている不調

     

    ・肩こり、頭痛

    ・胃腸の不調

    ・不眠

    ・更年期障害

    ・花粉症、アレルギー、かぜ、インフルエンザ

    ・生活習慣病、がん

    ・肌トラブル

    ・むくみ、太りやすい

     

    寒くなると、私たちのからだは体温を逃がさないように血管が収縮するので、

    血圧が上がりやすくなります。

    血圧が高めの人は、寒さを感じたり冷たい水などにさわったりしたときなどは、血圧がさらに高くなり、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす恐れがあります。

     

    冷え対策

     

    ❆運動による対策

     血流は筋肉の動きによって促進されますが、それ以外にも、筋肉はそれ自体の運動によって

     熱を生み出します。筋肉が少ない人は、それだけで冷えやすいというわけです。

     20分程度のウォーキングやストレッチなど効果的になります。

     

    ❆お風呂での対策

     目安としては、38~40度くらいのお湯にゆっくりと時間をかけて浸かった方が

     効果てきです。

     

    ❆食事による対策

     体を温める食材といえば生姜が定番ですよね。

     人参、カボチャ、ゴボウ、大根、玉ねぎなど体を温める野菜は、

     生姜をはじめ、地中で育つ根菜類が多くなっています。

     お豆腐を食べる際も、湯豆腐にしてみたり工夫することで

     冷え対策にもつながります。

     

     

    健康との関係が薄そうな冷えでしたが、実は関係していることがわかりましたね。

    冷え対策も同時に取り組み、冬を乗り切りしょう!!!

     

                                      

     

     

     

     

     

     

  • 2020/12/01 冬場の胃腸炎

     

    毎年、冬場になるとインフルエンザ、感染性胃腸炎の患者さんが増えますよね。

    先月はインフルエンザについてお知らせをしましたが、今月は冬場の胃腸炎について学びます。

     

    感染性胃腸炎の主な原因は、「ノロウイルス」によるものです。

    ノロウイルスの感染力は非常に高く、感染の流行は11月頃より始まり、12月~1月に

    ピークを迎えます。

     

    ■ノロウイルスの症状

     

     ノロウイルスの潜伏期間は1日~2日です。

     主な症状は、

     ・吐き気

     ・嘔吐

     ・下痢

     その他の症状として、

     腹痛、頭痛、発熱、悪寒、筋痛、咽頭痛、倦怠感を引き起こすと言われています。

     

     大人では吐き気や腹部膨張満感といった症状が強いようです。

     発症後、通常であれば1~2日程度で症状は治まります。

     

    ■ノロウイルスの感染源

     

     汚染された食品が原因となる「食中毒」による感染経路と、感染者のふん便や嘔吐物が原因となる「館戦争」の経路があります。

     

     食中毒経路

     ・汚染された二枚貝の生食あるいは不十分な加熱のものを食べた場合

     ・汚染された調理器具や手指を介して、二次的に汚染された食品を食べた場合

     

     感染症経路

     ・感染者のふん便や嘔吐物の処理後の手洗い、消毒が不十分なことによる、汚染された手指を介して

      接触感染する場合

     ・汚染された箇所(お手洗いやドアノブなど)に触れることで、手指が汚染されてしまう

      間接的な接触感染の場合

     ・感染者のふん便や嘔吐物の乾燥により、ウイルスが空気中に漂い、それを吸い込むことによる

      空気感染する場合

     

    ■嘔吐物の処理の仕方

     

     ・便や嘔吐物を処理する際はマスクや使い捨て手袋の着用

     ・喚起を行って室内のウイルスの量を減らす

     ・効果的な殺菌剤の使用(次亜塩素酸ナトリウム)

     ・処理後の手洗いとうがい

     ・処理した便や汚物はビニール袋に入れて捨てる

     

    ■ノロウイルスの予防

     

     ・冬場の牡蠣などの二枚貝の生食を避ける。食べる際は、中心温度85度以上の

      状態で1分間の加熱調理をしてから食べる。

     ・まな板や包丁などの調理器具はこまめに洗い、消毒も行う

     ・料理をする前にはしっかりと手を洗う。

     ノロウイルスの予防うには手洗いうがいが重要になります。

     

    1人1人の予防への意識で感染するリスクも減ると思うので

    予防に努めて

     

                        ウイルスに負けない身体を作っていこうね!

      

                         

     

     

     

     

     

  • 2020/11/01 インフルエンザ対策

     

     11月になり、秋、冬と次第に寒い季節を迎えます。気温が下がってくると怖いのがインフルエンザです。

     

    インフルエンザは、日本では例年12月から3月にかけて流行し、皆さんも聞きなじみのある病気ですよね。

    しかし、インフルエンザも重症化してしまうと怖い病気なのです。

     

    通常の季節性インフルエンザでは、感染者数と思慕王者数はどのくらいですか。

     

    例年のインフルエンザの感染者数は、国内で推定約1000万人いると言われています。
    国内の2000年以降の死因別死亡者数では、年間でインフルエンザによる死亡数は214(2001)1818(2005)人です。
    また、直接的及び間接的にインフルエンザの流行によって生じた死亡を推計する超過死亡概念というものがあり、この推計によりインフルエンザによる年間死亡者数は、世界で約2550万人、日本で約1万人と推計されています。

    引用:厚生労働省「新型インフルエンザに関するQA」より

     

     そして、今年は新型コロナウイルスとインフルエンザ、二つのウイルスに気を付けていかなければなりません。

    そこで今一度、基本的なことにはなりますが予防法を知っていきましょう。


             

        ① 正しい手洗い 

          ・外出先から帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗う

        ②普段の健康管理

         免疫力が弱っていると、感染しやすくなり、感染した時の症状が重くなって

    しまうおそれがあります。日頃から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心  

    がけ免疫力を高めておきましょう。

        ③適度な湿度を保つ

         空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50%~60%)を保つことも効果的です。

        ④人混みや繁華街への外出を控える

         インフルエンザが流行してきたら、人の多く集まるところへの外出を控えましょう

     

     

    また、くしゃみや咳が出るときには、飛沫にはウイルスを含んでいるかもしれないので、ほかの人に移さないための咳エチケットも行いましょう。

     

    マスクの着用

      くしゃみや咳が出ている間はマスクを着用し、使用後のマスクは放置せずに、ゴミ箱へ捨てましょう。

      マスクを着用する際は、鼻と口の両方を確実に覆い、正しい方法で着用しましょう。

     

    また、インフルエンザワクチンの接種を行う事も予防の一つです。

    必ずしもインフルエンザにかからないわけではないですが、

    発病した場合の重症化防止に有効と報告されています。

     

    すでにお知らせしていますが、今年のインフルエンザ予防接種は、全額会社負担になります。

    利用していただき、予防していきましょう!

     

     

  • 2020/10/01 運動習慣の見直し,要治療者への再受診推奨

     

    6月に簡単ストレッチの推奨を行いましたが

    今回は運動習慣の見直しを行なってみましょう。

     

    皆さんは運動を日頃気にして行っていますか。

    激しい運動をすることだけではなく、歩くことや、体操、ストレッチを行う事も運動の一つです。

     

    今日は階段を使ってみよう! 今日は自転車でお買い物に行ってみよう!

    例えば、1週間のうち毎日エレベーター、エスカレーターを使用していた人が

    1日、2日を階段を使う、このように小さな意識からできる運動を行ってみるのがいいですね!

     

    車内での腰痛対策 

     

    実はトラック運転手の「腰痛」もちは多いのです。

    その理由は座っている姿勢と大きく関係があります。

     

    一番悪いのはシートバック(背もたれ)を深く倒したり、シートに浅く座った姿勢での運転。

    この姿勢は背骨を支える筋肉に大きなふたんをかけ、血行を阻害します。

    腰痛に気を付けるには、頭と背中をシートにピタッとつけることがポイントです。

    シート接触面が増えることで、負荷を分散することができ、体重の一点集中がおきにくくなります。

     

    それでも腰が痛い!!そんな時は・・・

     

    まず、頭の後ろで両手を組みます。

    息を吐きながら、左右の肘をできるだけ近づけづつ、背中を丸めます。

    目いっぱい背中を丸めたら、息を吸いながら、今度は胸が開いていることを意識しつつ、背中を反らせます。

    これを繰り返して下さい。

     

    腰が伸びてスッキリとしてきます。             

     

    小さなことから運動をする習慣をつけていきましょう。         

     

     

    さて、秋にむかって健康診断を受けていくと思いますが、結果がでましたら

    結果に基づき、『要治療者への方の再受診推奨通知文』を送らせていただきます。

    通知文が届きましたら、再受診をしていただいて再度本社へ提出をお願いします。

     

    従業員の健康を守るために大切になりますので受診していきましょう。

     

     

     

  • 2020/09/01 ストレスチェックの結果

     ストレスの写真

    今月はストレスチェックの結果の返しを行ないました。

    ストレスチェック結果の見方は各営業所に貼ってくださるので

    ご参考にしてください。

     

    ストレスチェックの最大の目的は、

    労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止することです。

    ストレスチェック結果を自身で知ることで

    自身のストレスへの気付きを促し、セルフマネジメントにつながります。

     

    次回の所長会議の際には職場環境としまして

    触れていく予定でもありますので

    職場環境を整え、働きやすい環境から

    職場でのストレス軽減になればと思います!

    また、相談窓口や健保の相談窓口もありますので

    合わせてご利用してみてください!!

    詳しくは各所長へお尋ねください。

     

  • 2020/08/01 血圧と健康 健康診断

     

    今月は血圧と健康について考えます。

     

    出勤時に血圧の測定と記録を行ってもらっていますが

    ではなぜ行っているのか、血圧を測る事の大切さを考えてみます。

     

     

    高血圧という言葉を皆さんはきいたことがありますか?

    血圧と健康は密に関係しているのです。

     

    高血圧とは、最高血圧 140~mmHg 

          最低血圧 90~mmHg を超えた物をいいます。

    つまり5~7日の平均が140/90mmHg以上だと高血圧と診断されます。

     

    ■高血圧と病気

     

    高血圧を放置してしまうと心臓や血管、さらにほかの臓器にも障害をきたし

     

    心臓の肥大(左室肥大)、タンパク尿、脳卒中、心不全、冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎不全、大動脈瘤、動脈閉塞症

     

    などが起こりやすくなります。

     

    ■高血圧の予防には?

     

    ・塩分を過剰に摂取しない(減塩)

    ・節酒、禁煙

    ・運動不足を解消し、肥満を予防

    ・自律神経を整える       等

     

    病院での治療を行う事で将来の病気のリスクを

    下げることができます。

     

    健康診断の推奨

     

    昨年度の健康診断から1年経過前に健康診断の受診をお願い致します。

    先月健康診断のポスターを各営業所にお送りいたしましたので

    そちらも参考にして受診の予約をお願いいたします。

     

    今期の健康診断の結果がでましたら、血圧の記録と活用して

    健康への取組を行っていきますのでまたお知らせいたします。

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2020/07/01 熱中症について

     

    夏に向けて少しずつ気温が高くなり始めていますね。

    夏本番に向けて熱中症の予防について知っていきましょう。

                                                                                

    熱中症とは・・・?

     

    熱中症とは気温の高い環境で生じる健康障害の総称です。

    体内のバランスが崩れ体温の調節機能が働かなくなり、重症になると、意識障害や最悪の場合死に至る危険もあります。

     

    ■熱中症の症状

     

    主にめまい、失神、頭痛、吐き気、気分が悪くなる、気温が高くなる、異常な発汗(または汗がでなくなる)などの症状があります。

    症状が重い場合には、返事がおかしくなる、意識消失、けいれん、体が熱くなることがあります。

     

     

    ■熱中症の予防と対処法

     

    熱中症は炎天下だけではなく、湿度の多い時期や夜間・屋内でも起こる可能性があります。

    特に夜間就寝中に、クーラーをつけずに暑い部屋で寝ていると、多量の汗をかき気づかないまま症状が進行する場合もあり、注意が必要です。寝る前~明け方あたりまでクーラーを使用(設定温度は28度程度で十分です)することは予防に有効です。

     

    また今年は新型コロナウイルス感染防止のため

    例年とは違い夏場でも人が集まる環境等ではマスクの着用が予想されます。

    マスクを着用すると息が持つ熱をうまく外に発散できず体内にため込んでしまい、

    体温が上がってしまいます。

    普段より意識をしてこまめに水分補給をすることが必要です。

     

    会社の対策として塩飴を送らせていただきましたが、

    こまめな水分補給、塩飴、経口補水液、スポーツドリンク等で

    熱中症の予防を行って夏をのりきりましょう ^^!!

     

     

  • 2020/06/01 簡単ストレッチの推進

     

    6月より始業前の簡単ストレッチの推進をお願い致します。

     

    私達の仕事開始前は、起きてから時間が経っていなく筋肉が眠っている状態に

    あるかもしれません。

    そのような状態では、元気に質の良いお仕事をするのは難しいものです。

    しかし朝のストレッチを行う事で、いくつかの効果が期待がされます。

     

     

    ① 柔軟性向上

    筋肉は何もしないと硬くなっていきます。

    ストレッチをして伸ばすことによって関節の可動域を確保・維持することができます。

     

    ② 怪我防止

    いきなり体を動かそうとして無理な態勢をとってしまうことによって筋肉や靭帯、腱に負荷が

    かかりやすくなってしまうと予期せぬ事故や怪我になりかねません。

    ストレッチをすることでその怪我を未然に防ぐことができます。

     

    ③ 姿勢改善

    ある一定の態勢を何時間もしていると筋肉や関節が固まってしまい姿勢が悪くなります。

    ストレッチはそうならないためにも姿勢の改善に大きく貢献してくれます。

     

    ④ リラックス効果

    ストレッチをすることで自律神経である副交感神経が優位に立ちやすくなります。

    副交感神経が優位に働くとこのようなことが起こります。

     

    血管拡張

    血圧低下

    筋肉が緩む

    呼吸数が減る

    消化の促進

     

     

    始業前にストレッチをして、体をほぐしてあげることで

    怪我を未然に防げるといったメリットが考えられます。

    ストレッチの内容は各営業所へ連絡致します。

     

    体の健康、怪我の防止目指してストレッチの推進を6月より初めていきましょう ^^

     

     

     

  • 2020/05/01 健康経営の周知

     

    健康づくり回覧では、会社全体での健康への取組や、皆さんの意識を高めてもらう場として

    月に1度健康づくり回覧として情報を載せていきます。

     

    3月17日に当社は、保険組合で行っている「健康企業宣言」をしました。

     

    健康企業宣言とは…?

     

    会社全体で健康に関する取り組みを行い、健康診断の受診を100%にすることで

    病気の早期発見や食生活を気にすること、運動を行うことで病気の予防にもつながります。

    また、身体の健康だけではなく、メンタルヘルス、身心の健康への取り組みを行うことで

    心身共に健康に、仕事をしていただく事につながります。

     

    会社としても、従業員の皆様には健康で長く働いていただきたいと思っていますので、

    会社と従業員が一体となり、一人一人の健康の維持および増進に努めていくことが大切です。

     

    2020年度の目標は、「一人一人が健康への意識を高める」ことです!!

     

    最初の取り組みとして、4月より血圧の記録をしていただいていますね

    健康を目指して、頑張りましょう ^^

     

     

     

     

     

     

     

  1. ページの先頭へ戻る